柏市で相続に強い司法書士・行政書士なら | 長谷川秀夫事務所
柏市で相続に強い司法書士・行政書士なら | 長谷川秀夫事務所

柏市の司法書士・行政書士長谷川秀夫事務所について

司法書士・行政書士長谷川秀夫事務所は柏市の法務局柏支局目の前にある司法書士・行政書士事務所です。
成年後見、相続登記など相続に関するお悩み・お手続きは何でもご相談ください。
柏駅より徒歩10分・駐車場あり

柏市の司法書士・行政書士
長谷川秀夫事務所からの
お知らせ

柏市の司法書士・行政書士
長谷川秀夫事務所の
こだわり

柏市の司法書士・行政書士
長谷川秀夫事務所
相続相談・相続手続きについて

柏市で相続相談・相続手続きが得意な司法書士・行政書士をお探しでしたら長谷川秀夫事務所にご相談下さい。
当事務所の相続相談・相続手続きはオーナーが強いこだわりを持って技術を高めており、お客様のご要望に沿ってご提供できるよう生前の相続相談、事後の相続手続き等の事業を設けております。
他の司法書士・行政書士で満足できなかった方にぜひお試し頂きたい、上質なサービスをご提供しています。

柏市の司法書士・行政書士
長谷川秀夫事務所
利用者様の声

当事務所をご利用下さった方から頂戴したお声を紹介させて頂きます。
柏市近隣の他、遠方からもたくさんの方にご利用頂いております。

柏市の司法書士・行政書士
長谷川秀夫事務所
代表メッセージ

柏市の司法書士行政書士長谷川秀夫事務所代表

当司法書士・行政書士では「皆様の笑顔に寄り添える司法書士・行政書士」をモットーにしております。
今あるお悩みを解決してもっと幸せになって頂くためのお手伝いをさせて下さい。
皆様の健康・美容・豊かな生活を守れる事の喜びと責任を持って常にベストなご提案をしてまいります。
私たちができる事は何か?を日々探究しながらより良いサポートができるように邁進しております。
そしてこの地域に少しでも貢献していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

代表 長谷川 秀夫

柏市の司法書士・行政書士長
谷川秀夫事務所
事務所情報・アクセス

設立平成10年 1月
代表司法書士長谷川 秀夫(はせがわ ひでお)
事務所名司法書士・行政書士長谷川秀夫事務所
所在地〒277-0005
千葉県柏市柏6-10-24
アクセスJR常磐線・柏駅・東出口徒歩10分
地下鉄千代田線・柏駅・東出口徒歩10分
柏法務局前
連絡先TEL:04-7165-0011
FAX:04-7165-0033
営業時間9:00 〜 17:00
※時間外もご相談ください。
定休日土曜日・日曜日・祝日・年末年始
駐車場あり
※ご相談ください。

柏市周辺エリアからのアクセス

柏市の司法書士・行政書士
長谷川秀夫事務所
コラム新着記事

相続手続きを司法書士に依頼するときの注意点とは?

相続手続きを司法書士に依頼するときの注意点とは?の画像

相続手続きを司法書士に依頼するときの注意点とは?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
相続手続きは、複雑で専門的な知識が必要な場合が多いため、司法書士に依頼するのが一般的です。しかし、依頼する際にはいくつかの注意点があります。
そ...

遺言書を誤って開封してしまったときの対処法とは?

遺言書を誤って開封してしまったときの対処法とは?の画像

遺言書を誤って開封してしまったときの対処法とは?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
遺言書を偶然開封してしまうと、法律上の問題やトラブルに発展する可能性があります。このような状況に陥った場合、適切に対応することでリスクを最小限...

相続関係説明図とは?必要になるケースもあわせてご紹介

相続関係説明図とは?必要になるケースもあわせてご紹介の画像

相続関係説明図とは?必要になるケースもあわせてご紹介

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
相続手続きにおいては様々な書類が必要となります。慣れない方にとってはそれぞれどのような書類なのか、いつ必要なのかなどが気になるのではないでしょ...

相続させたくない人がいるときの対処法とは?

相続させたくない人がいるときの対処法とは?の画像

相続させたくない人がいるときの対処法とは?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
相続人の中に財産を渡したくない相手がいることから、何か対処法がないのか悩まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、相続させたくな...

遺言書の適切な保管方法とは?保管方法を誤るリスクも解説

遺言書の適切な保管方法とは?保管方法を誤るリスクも解説の画像

遺言書の適切な保管方法とは?保管方法を誤るリスクも解説

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
遺言書を作成した際には、どこに保管するべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか。
今回は、遺言書の適切な保管方法について、保管方法を誤るリスク...

相続放棄をした後の相続人の優先順位とは?

相続放棄をした後の相続人の優先順位とは?の画像

相続放棄をした後の相続人の優先順位とは?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
相続放棄をすると、後順位の相続人へ相続権が移行することとなるため、次の相続人が誰になるのかを把握しておくことが重要です。
今回は、相続放棄をした...

相続放棄の前にしてはいけないこととは?

相続放棄の前にしてはいけないこととは?の画像

相続放棄の前にしてはいけないこととは?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
相続放棄を検討している際は、些細な行動が原因で相続放棄が認められなくなるリスクがあるため、注意が必要です。
今回は、相続放棄の前にしてはいけない...

遺贈とは?相続との違いや注意点を解説

遺贈とは?相続との違いや注意点を解説の画像

遺贈とは?相続との違いや注意点を解説

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
遺言書の作成を検討し始めた方の中には、遺贈という言葉を聞いて、相続とはどう違うのか疑問に感じた方も多いのではないでしょうか。
今回は、遺贈につい...

被相続人が連帯保証人と知らずに相続したらどうなる?対処法も解説

被相続人が連帯保証人と知らずに相続したらどうなる?対処法も解説の画像

被相続人が連帯保証人と知らずに相続したらどうなる?対処法も解説

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
相続が開始した後で被相続人が連帯保証人であったと発覚して、焦りや不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、被相続人が連帯保...

兄弟姉妹に遺留分が認められていない理由とは?

兄弟姉妹に遺留分が認められていない理由とは?の画像

兄弟姉妹に遺留分が認められていない理由とは?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
被相続人の兄弟姉妹に該当する相続人の方の中には、遺留分が認められていないことに不満や疑問を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回...

公正証書遺言の作成を司法書士に依頼するメリットとは?

公正証書遺言の作成を司法書士に依頼するメリットとは?の画像

公正証書遺言の作成を司法書士に依頼するメリットとは?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
公正証書遺言は、公証役場で作成される信頼性の高い遺言書ではありますが、より適切な遺言書を作成するためには、司法書士といった専門家へ相談すること...

相続放棄されているか、どのように調べたらいい?

相続放棄されているか、どのように調べたらいい?の画像

相続放棄されているか、どのように調べたらいい?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
先順位の相続人が相続放棄をしているか疑いがある場合、様々な相続手続きを進める必要があるため、早めに把握しておきたいと考える方も多いのではないで...

トラブルを防ぐために把握しておこう<遺言書の開封方法>

トラブルを防ぐために把握しておこう<遺言書の開封方法>の画像

トラブルを防ぐために把握しておこう<遺言書の開封方法>

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
遺言書が自宅で発見された際は、勝手に開封すると、様々なトラブルが発生する可能性があるため、注意が必要です。
今回は、遺言書の適切な開封方法につい...

遺産相続における法定相続人の範囲と優先順位について解説

遺産相続における法定相続人の範囲と優先順位について解説の画像

遺産相続における法定相続人の範囲と優先順位について解説

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
相続が発生した際の遺産分割や手続きを適切に進めるためには、まず法定相続人の範囲と優先順位について把握することが重要です。
今回は、遺産相続におけ...

相続登記で遺産分割協議書は必要?

相続登記で遺産分割協議書は必要?の画像

相続登記で遺産分割協議書は必要?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
相続登記の際には、複数の書類を提出する必要があり、困惑したり悩まれたりする方も多くいらっしゃるでしょう。
今回は、相続登記で遺産分割協議書は必要...

遺言書で遺留分対策をするには?

遺言書で遺留分対策をするには?の画像

遺言書で遺留分対策をするには?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
今回は、遺言書で遺留分対策をする方法について一部ご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。ー 付言事項で相続人への思いを伝える ー...

遺留分と遺言書はどちらが優先される?

遺留分と遺言書はどちらが優先される?の画像

遺留分と遺言書はどちらが優先される?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
今回は、遺留分と遺言書のどちらが優先されるのかについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。<遺留分と遺言書はどちらが優先される?>...

公正証書遺言とはどのような遺言書?特徴を紹介

公正証書遺言とはどのような遺言書?特徴を紹介の画像

公正証書遺言とはどのような遺言書?特徴を紹介

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
今回は、公正証書遺言がどのような遺言書なのかについてご紹介します。◎形式不備による無効のリスクが低い公正証書遺言の大きな特徴は...

遺言執行者がおこなう業務とは?

遺言執行者がおこなう業務とは?の画像

遺言執行者がおこなう業務とは?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
今回は、遺言執行者がおこなう業務を一部取り上げご紹介します。●相続財産の調査遺言執行者の主な業務のひとつは、相続財産の...

相続土地国庫帰属制度の申請が却下される土地とは?

相続土地国庫帰属制度の申請が却下される土地とは?の画像

相続土地国庫帰属制度の申請が却下される土地とは?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
今回は、相続土地国庫帰属制度の申請が却下される土地を3つ取り上げご紹介します。【建物が存在する土地】相続土地国庫帰属制度の申請...

遺言を作成する必要性が高い人とは?

遺言を作成する必要性が高い人とは?の画像

遺言を作成する必要性が高い人とは?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
今回は、遺言を作成する必要性が高い人の特徴を3つご紹介します。①遺産が多い人遺産が多い場合、相続人同士での遺産分割が複...

遺言書作成についての相談先

遺言書作成についての相談先の画像

遺言書作成についての相談先

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
今回は、遺言書作成に関する相談先について3つ取り上げご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。相談先①司法書士相続財産に土地や...

相続土地国庫帰属制度とは?

相続土地国庫帰属制度とは?の画像

相続土地国庫帰属制度とは?

こんにちは。柏市の司法書士長谷川秀夫事務所です。
今回は、相続土地国庫帰属制度について簡単に解説します。◆相続土地国庫帰属制度とは?相続土地国庫帰属制度とは、相続人が不要...

熟慮期間の伸長が認められるケース

熟慮期間の伸長が認められるケースの画像

熟慮期間の伸長が認められるケース

こんにちは。柏市の司法書士長谷川秀夫事務所です。
今回は、熟慮期間の伸長が認められるケースを一部ピックアップしてご紹介します。◆財産の調査が間に合わない場合相続人は相続開始後3ヶ...

相続登記に期限はある?放置するリスクも紹介

相続登記に期限はある?放置するリスクも紹介の画像

相続登記に期限はある?放置するリスクも紹介

こんにちは。柏市の司法書士長谷川秀夫事務所です。
今回は、相続登記の期限と相続登記を放置するリスクについてご紹介します。*相続登記に期限はある?結論から言うと、相続登記に...

財産目録がない遺言書のデメリットやリスクとは?

財産目録がない遺言書のデメリットやリスクとは?の画像

財産目録がない遺言書のデメリットやリスクとは?

こんにちは。柏市の司法書士長谷川秀夫事務所です。
今回は、財産目録がない遺言書のリスクを2つピックアップしてご紹介します。<相続人の負担が大きくなる>遺言者本人が自身の財産につい...

自筆証書遺言の保管制度とは?

自筆証書遺言の保管制度とは?の画像

自筆証書遺言の保管制度とは?

こんにちは。柏市の司法書士長谷川秀夫事務所です。
今回は、自筆証書遺言の保管制度について簡単に解説します。<自筆証書遺言の保管制度とは?>自筆証書遺言の保管制度は2020...

相続登記は相続人の誰が申請する?

相続登記は相続人の誰が申請する?の画像

相続登記は相続人の誰が申請する?

こんにちは。柏市の司法書士長谷川秀夫事務所です。
今回は、相続登記の申請者についてケース別にご紹介します。▼法定相続分に従う場合法定相続分に従って相続する場合は、相続人全員が申請...

遺言書が複数見つかったらどうなる?

遺言書が複数見つかったらどうなる?の画像

遺言書が複数見つかったらどうなる?

こんにちは。柏市の司法書士長谷川秀夫事務所です。
今回は、遺言書が複数見つかったらどうなるかについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。◎遺言書が複数見つかったらどうなる?...

遺言書を撤回する方法とは?

遺言書を撤回する方法とは?の画像

遺言書を撤回する方法とは?

こんにちは。柏市の司法書士長谷川秀夫事務所です。
今回は、遺言書を撤回する方法についてご紹介します。◆自筆証書遺言の場合◆自筆証書遺言の撤回は比較的簡単です。遺言書を物理的に破棄...

柏市の司法書士・行政書士
長谷川秀夫事務所
コラム記事カテゴリー

相続・相続人

相続・相続人

相続手続きに関する様々な疑問や悩みを解決するための情報を幅広く提供しています。司法書士への依頼時の注意点から、相続関係説明図の必要性、相続させたくない場合の対処法、相続放棄後の優先順位、遺贈と相続の違い、連帯保証債務の相続、遺留分、相続登記の期限や申請方法、相続土地国庫帰属制度まで、相続・相続人に関する重要事項を分かりやすく解説。複雑な相続問題を理解し、適切な手続きを進めるための手引きとしてご活用いただけます。
相続・相続人の画像

遺言・遺言書

遺言・遺言書

遺言書に関するあらゆる疑問を解決するための情報を提供します。遺言書の作成の必要性や相談先、自筆証書遺言と公正証書遺言の比較、保管方法、そして撤回や複数見つかった場合の対処法、遺言執行者の役割まで、遺言書作成からトラブル回避に必要な知識を網羅的に解説。遺言書を通じてご自身の意思を明確に伝え、大切なご家族が安心して相続手続きを進めるための手引きとしてご活用いただけます。
遺言・遺言書の画像

相続手続きと遺言書の注意点・知っておきたいリスク

相続手続きと遺言書の注意点・知っておきたいリスク

相続手続きと遺言書作成において知っておくべき重要な注意点とリスクを包括的に解説します。司法書士への依頼時のポイント、財産目録の重要性、遺言書作成の必要性が高いケース、相続放棄前の禁止行為、公正証書遺言の特徴、遺贈との違い、連帯保証債務の相続、遺言書の保管・開封方法、相続登記の期限とリスクなど、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな相続を実現するための具体的なヒントを提供します。
相続手続きと遺言書の注意点・知っておきたいリスクの画像

相続登記

相続登記

不動産の相続において不可欠な「相続登記」に特化し、その手続きの重要性や注意点を解説します。司法書士への依頼のメリット、相続関係説明図の必要性、遺産分割協議書の要否、相続登記の期限と放置するリスク、そして誰が申請すべきかといった実践的な情報を提供。2024年4月の法改正で義務化された相続登記をスムーズに進め、未来のトラブルを防ぐための役立つ知識が満載です。
相続登記の画像

遺留分

遺留分

遺言書作成において重要な「遺留分」に焦点を当て、その仕組みと対策を解説します。相続させたくない人がいる場合の対処法から、遺言書と遺留分の優先関係、公正証書遺言での対策、そして兄弟姉妹に遺留分が認められない理由まで、遺言者の意思と相続人の権利のバランスを取り、トラブルを未然に防ぐための実践的な知識を提供します。遺言書を通じて円満な相続を実現するための手引きとしてご活用いただけます。
遺留分の画像

司法書士

司法書士

相続や遺言書作成において司法書士がどのように役立つかを解説します。相続手続きを司法書士に依頼する際の注意点、公正証書遺言作成におけるメリット、相続専門の司法書士を選ぶ重要性、費用体系の透明性、そして遺留分対策や相続登記まで一貫したサポートの利点に焦点を当てています。複雑な相続問題をスムーズに解決し、安心した未来へ導くための司法書士の役割と選び方が理解できます。
司法書士の画像

相続放棄

相続放棄

相続において負の財産を引き継がないための重要な手続きである「相続放棄」について徹底解説します。相続放棄後の相続人の優先順位の変動、相続放棄が認められなくなるリスクのある行動、被相続人が連帯保証人だった場合の対処法、そして相続放棄の有無を調べる具体的な方法や熟慮期間の伸長が認められるケースまで、相続放棄を検討する際に不可欠な知識と注意点を網羅。安心して手続きを進めるための手引きとしてご活用いただけます。
相続放棄の画像