こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
遺言書を作成した際には、どこに保管するべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか。
今回は、遺言書の適切な保管方法について、保管方法を誤るリスクもあわせて簡単にご紹介いたします。
<遺言書の適切な保管方法>
◆法務局の保管制度を利用する

法務局の保管制度は、自筆証書遺言を安全に保管するための公的なサービスです。
この制度を利用すると、遺言書の原本と画像データが法務局で厳重に保管されます。
また、家庭裁判所での検認手続きが不要となるため、相続開始後の手続きがスムーズに進むといったメリットもあります。
◆司法書士といった専門家に預ける
司法書士といった専門家に遺言書を預ける方法も有効です。
司法書士といった専門家には守秘義務があり、第三者として中立的な立場から遺言書を保管するため、安心して任せることができるでしょう。
また、遺言内容についてのアドバイスを受けられたり、遺言執行者として複雑な手続きを代行してもらえたりと、一貫したサポートを受けられる点も大きなメリットです。
<保管方法を誤るリスク>
遺言書を誤った方法で保管している場合、遺言書が処分されてしまったり、内容を改ざんされたりすることが考えられます。
このような事態が発生すると、相続手続きが遅れるだけでなく、相続人同士でのトラブルが起こることも考えられるでしょう。
被相続人の意思を守り、相続人同士のトラブルが発生するリスクを避けるためには、適切な遺言書の保管方法を選ぶことが大切です。
まとめ
以上、今回は遺言書の適切な保管方法について、保管方法を誤るリスクもあわせて簡単にご紹介しました。
遺言書の保管方法を適切に選ぶことは、相続トラブルを防ぐために不可欠です。不安がある場合は、司法書士といった専門家に相談し、適切な保管方法を選ぶようにしましょう。
当事務所では、相続手続きに力を入れて対応しており、相続問題に関するご相談も承っております。柏市で相続に関して相談できる司法書士をお探しの際は、お気軽に「司法書士 長谷川秀夫事務所」へお問い合わせください。
柏市柏駅徒歩10分・駐車場あり長谷川秀夫事務所へのご相談は
簡単なご相談や面談については無料で承っている場合もあります。
まずは電話、またはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
TEL.04-7165-0011
営業時間 / 9:00 ~ 17:00 ※時間外もご相談ください。
遺言・遺言書に関連する記事
遺言書を撤回する方法とは?
今回は、遺言書を撤回する方法についてご紹介します。◆自筆証書遺言の場合◆自筆証書遺言の撤回は比較的簡単です。遺言書を物理的に破棄...
遺言書が複数見つかったらどうなる?
今回は、遺言書が複数見つかったらどうなるかについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。◎遺言書が複数見つかったらどうなる?...
自筆証書遺言の保管制度とは?
今回は、自筆証書遺言の保管制度について簡単に解説します。<自筆証書遺言の保管制度とは?>自筆証書遺言の保管制度は2020...