柏市の司法書士・行政書士長谷川秀夫事務所
相続に関するお悩みに幅広く対応しております
司法書士・行政書士長谷川秀夫事務所は柏市の法務局柏支局目の前にある司法書士・行政書士事務所です。成年後見、相続登記など相続に関するお悩み・お手続きは何でもご相談ください。柏駅より徒歩10分・駐車場あり
熟慮期間の伸長が認められるケース
こんにちは。柏市の司法書士長谷川秀夫事務所です。
今回は、熟慮期間の伸長が認められるケースを一部ピックアップしてご紹介します。◆財産の調査が間に合わない場合相続人は相続開始後3ヶ月以内に財産調査をおこない、相続の承認や放棄を決定する必要があります。相続財産が日本全国、さらには海...
今回は、熟慮期間の伸長が認められるケースを一部ピックアップしてご紹介します。◆財産の調査が間に合わない場合相続人は相続開始後3ヶ月以内に財産調査をおこない、相続の承認や放棄を決定する必要があります。相続財産が日本全国、さらには海...
トラブルを防ぐために把握しておこう<遺言書の開封方法>
こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
遺言書が自宅で発見された際は、勝手に開封すると、様々なトラブルが発生する可能性があるため、注意が必要です。
今回は、遺言書の適切な開封方法について、簡単にご紹介いたします。<遺言書の開封には「検認」が必要!>自筆証書遺言...
遺言書が自宅で発見された際は、勝手に開封すると、様々なトラブルが発生する可能性があるため、注意が必要です。
今回は、遺言書の適切な開封方法について、簡単にご紹介いたします。<遺言書の開封には「検認」が必要!>自筆証書遺言...
相続登記に期限はある?放置するリスクも紹介
こんにちは。柏市の司法書士長谷川秀夫事務所です。
今回は、相続登記の期限と相続登記を放置するリスクについてご紹介します。*相続登記に期限はある?結論から言うと、相続登記には期限があります。2024年4月の法改正により、相続人は相続が発生したことを知った日から3年以内に相...
今回は、相続登記の期限と相続登記を放置するリスクについてご紹介します。*相続登記に期限はある?結論から言うと、相続登記には期限があります。2024年4月の法改正により、相続人は相続が発生したことを知った日から3年以内に相...
相続登記は相続人の誰が申請する?
こんにちは。柏市の司法書士長谷川秀夫事務所です。
今回は、相続登記の申請者についてケース別にご紹介します。▼法定相続分に従う場合法定相続分に従って相続する場合は、相続人全員が申請者となるか、相続人の1人が代表して申請をおこないます。代表者を立てて申請する場合、不動産売却時に必要...
今回は、相続登記の申請者についてケース別にご紹介します。▼法定相続分に従う場合法定相続分に従って相続する場合は、相続人全員が申請者となるか、相続人の1人が代表して申請をおこないます。代表者を立てて申請する場合、不動産売却時に必要...
遺言書で遺留分対策をするには?
こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
今回は、遺言書で遺留分対策をする方法について一部ご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。ー 付言事項で相続人への思いを伝える ー遺言書に付言事項を加えることは、遺留分対策として有効です。付言事項とは、法的効力を持たない記載事...
今回は、遺言書で遺留分対策をする方法について一部ご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。ー 付言事項で相続人への思いを伝える ー遺言書に付言事項を加えることは、遺留分対策として有効です。付言事項とは、法的効力を持たない記載事...
遺留分と遺言書はどちらが優先される?
こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
今回は、遺留分と遺言書のどちらが優先されるのかについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。<遺留分と遺言書はどちらが優先される?>結論から言うと、遺留分の方が優先されます。遺言書の内容が遺留分を侵害している場合、遺...
今回は、遺留分と遺言書のどちらが優先されるのかについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。<遺留分と遺言書はどちらが優先される?>結論から言うと、遺留分の方が優先されます。遺言書の内容が遺留分を侵害している場合、遺...