遺言・遺言書

遺言・遺言書

遺言書を撤回する方法とは?

こんにちは。柏市の司法書士長谷川秀夫事務所です。
今回は、遺言書を撤回する方法についてご紹介します。◆自筆証書遺言の場合◆自筆証書遺言の撤回は比較的簡単です。遺言書を物理的に破棄することで撤回が可能です。また、以前の遺言書を撤回する旨を記載した「新しい遺言書」を作成することでも...
遺言書を撤回する方法とは?の画像

遺言書が複数見つかったらどうなる?

こんにちは。柏市の司法書士長谷川秀夫事務所です。
今回は、遺言書が複数見つかったらどうなるかについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。◎遺言書が複数見つかったらどうなる?複数の遺言書が見つかった場合、重要な点は遺言書の日付です。基本的に遺言書は最新の日付のものが有...
遺言書が複数見つかったらどうなる?の画像

自筆証書遺言の保管制度とは?

こんにちは。柏市の司法書士長谷川秀夫事務所です。
今回は、自筆証書遺言の保管制度について簡単に解説します。<自筆証書遺言の保管制度とは?>自筆証書遺言の保管制度は2020年7月から始まった制度です。自筆証書遺言を法務局に預けることで、デジタル化して遺言書を保管できます。...
自筆証書遺言の保管制度とは?の画像

財産目録がない遺言書のデメリットやリスクとは?

こんにちは。柏市の司法書士長谷川秀夫事務所です。
今回は、財産目録がない遺言書のリスクを2つピックアップしてご紹介します。<相続人の負担が大きくなる>遺言者本人が自身の財産について把握していても、配偶者や子どもなどの相続人は把握していないことのほうが多いでしょう。そのような状況...
財産目録がない遺言書のデメリットやリスクとは?の画像

遺言書作成についての相談先

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
今回は、遺言書作成に関する相談先について3つ取り上げご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。相談先①司法書士相続財産に土地や建物などの不動産が含まれる場合は、司法書士の意見を聞くと良いでしょう。司法書士は登記の専門家であり、...
遺言書作成についての相談先の画像

遺言を作成する必要性が高い人とは?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
今回は、遺言を作成する必要性が高い人の特徴を3つご紹介します。①遺産が多い人遺産が多い場合、相続人同士での遺産分割が複雑になりがちです。多額の現金や高価な資産があると、相続人それぞれの取り分に関して意見が分かれ、トラブ...
遺言を作成する必要性が高い人とは?の画像

遺言執行者がおこなう業務とは?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
今回は、遺言執行者がおこなう業務を一部取り上げご紹介します。●相続財産の調査遺言執行者の主な業務のひとつは、相続財産の調査です。被相続人の所有していたすべての財産を明確にする必要があります。相続財産には、預貯金や不動産...
遺言執行者がおこなう業務とは?の画像

公正証書遺言とはどのような遺言書?特徴を紹介

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
今回は、公正証書遺言がどのような遺言書なのかについてご紹介します。◎形式不備による無効のリスクが低い公正証書遺言の大きな特徴は、公証人が作成に関わるため、形式不備によって無効になるリスクが非常に低い点です。自筆証書遺言では、書...
公正証書遺言とはどのような遺言書?特徴を紹介の画像

公正証書遺言の作成を司法書士に依頼するメリットとは?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
公正証書遺言は、公証役場で作成される信頼性の高い遺言書ではありますが、より適切な遺言書を作成するためには、司法書士といった専門家へ相談することがおすすめです。
今回は、公正証書遺言の作成を司法書士に依頼するメリットについて、一部ピックアップして...
公正証書遺言の作成を司法書士に依頼するメリットとは?の画像

遺言書を誤って開封してしまったときの対処法とは?

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
遺言書を偶然開封してしまうと、法律上の問題やトラブルに発展する可能性があります。このような状況に陥った場合、適切に対応することでリスクを最小限に抑えることが重要です。
今回は、遺言書を誤って開封してしまったときの対処法について、簡単にご紹介いた...
遺言書を誤って開封してしまったときの対処法とは?の画像

遺言書の適切な保管方法とは?保管方法を誤るリスクも解説

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
遺言書を作成した際には、どこに保管するべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか。
今回は、遺言書の適切な保管方法について、保管方法を誤るリスクもあわせて簡単にご紹介いたします。<遺言書の適切な保管方法>◆法務局の保管制度を利用...
遺言書の適切な保管方法とは?保管方法を誤るリスクも解説の画像

トラブルを防ぐために把握しておこう<遺言書の開封方法>

こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
遺言書が自宅で発見された際は、勝手に開封すると、様々なトラブルが発生する可能性があるため、注意が必要です。
今回は、遺言書の適切な開封方法について、簡単にご紹介いたします。<遺言書の開封には「検認」が必要!>自筆証書遺言...
トラブルを防ぐために把握しておこう<遺言書の開封方法>の画像