相続手続きを司法書士に依頼するときの注意点とは?
こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
相続手続きは、複雑で専門的な知識が必要な場合が多いため、司法書士に依頼するのが一般的です。しかし、依頼する際にはいくつかの注意点があります。
そこで今回は、相続手続きを司法書士に依頼するときの注意点を一部ピックアップして紹介します。
〜相続手続きを司法書士に依頼するときの注意点〜
◆ すべての司法書士が相続を専門に扱っているわけではない

司法書士は幅広い業務を扱うため、相続手続きが専門分野ではない場合もあります。特に、土地や建物の相続登記など、特定の手続きに精通していない司法書士に依頼すると、手続きがスムーズに進まない可能性があります。相続を依頼する際は、相続関連の実績や専門知識を持つ司法書士かどうかを確認することが大切です。また、相談時に過去の事例や対応可能な範囲について尋ねることで、より安心して依頼できるでしょう。
◆ 司法書士事務所ごとに費用体系が異なる
司法書士に相続手続きを依頼する場合、事務所ごとに費用体系が異なります。一部の事務所では定額料金を提示しているのに対し、他の事務所では手続きの内容や物件の数に応じて費用が変動することがあります。また、追加費用が発生するケースもあるため、事前に見積もりを確認し、費用の内訳をしっかり把握しておくことが重要です。費用を比較する際には、安さだけでなく、提供されるサービスの質や範囲も考慮しましょう。
まとめ
司法書士に相続手続きを依頼する際は、「相続を専門に扱っているか」「費用体系に透明性があるか」の2点に注意することが重要です。信頼できる司法書士を選ぶことで、相続手続きをスムーズに進めることができます。不明点があれば遠慮せずに質問し、自分に合った専門家を見つけるよう心掛けましょう。
当事務所では、相続手続きに力を入れて対応しており、相続問題に関するご相談も承っております。柏市で相続に関して相談できる司法書士をお探しの際は、お気軽に「司法書士 長谷川秀夫事務所」へお問い合わせください。
柏市柏駅徒歩10分・駐車場あり長谷川秀夫事務所へのご相談は
簡単なご相談や面談については無料で承っている場合もあります。
まずは電話、またはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
TEL.04-7165-0011
営業時間 / 9:00 ~ 17:00 ※時間外もご相談ください。
こんにちは。柏市の司法書士長谷川秀夫事務所です。
今回は、財産目録がない遺言書のリスクを2つピックアップしてご紹介します。
<相続人の負担が大きくなる>
遺言者本人が自身の財産について把握していても、配偶者や子どもなどの相続人は把握していないことのほうが多いでしょう。そのような状況で、遺言書に財産目録が添付されていなければ、相続人が時間のかかる財産調査をしなければいけません。相続人に大きな負担をかけることになるでしょう。
<トラブルになるリスクがある>
財産目録がないことによって相続人同士でトラブルになることがあります。財産目録が添付されていないことから、相続人が財産調査をおこなった場合「まだほかにも財産があるのではないか」と疑われ、トラブルに発展するケースもあるでしょう。また、遺産分割の方法が決まってから財産隠しが発覚すると、もう一度遺産分割協議をしなければならない可能性があります。
上記のようなデメリットやリスクがあるため、遺言書を作成する際は、財産目録も作成して添付することをおすすめします。また、ミスのない遺言書を作成するためにも、司法書士をはじめとした専門家にサポートしてもらうと良いでしょう。
まとめ
当事務所では、相続手続きに力を入れて対応しており、相続問題に関するご相談も承っております。柏市で相続に関して相談できる司法書士をお探しの際は、お気軽に「司法書士 長谷川秀夫事務所」へお問い合わせください。
柏市柏駅徒歩10分・駐車場あり長谷川秀夫事務所へのご相談は
簡単なご相談や面談については無料で承っている場合もあります。
まずは電話、またはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
TEL.04-7165-0011
営業時間 / 9:00 ~ 17:00 ※時間外もご相談ください。
こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
今回は、遺言を作成する必要性が高い人の特徴を3つご紹介します。
①遺産が多い人

遺産が多い場合、相続人同士での遺産分割が複雑になりがちです。多額の現金や高価な資産があると、相続人それぞれの取り分に関して意見が分かれ、トラブルが発生する可能性が高まります。事前に遺言書を作成して遺産の分配方法を決めておくことで、相続人同士の争いを未然に防ぎやすくなります。
②不動産を所有している人
不動産はその性質上、分割が難しい資産です。不動産の価値は高額であり、また評価方法も一つではないため、どのように分割するかで、相続人同士の意見が食い違うことも多々あります。遺言書を作成し、誰にどの不動産を相続させるかを明確に示すことで、こうしたトラブルを避けることができるでしょう。
③家族が多い人
家族が多い場合、相続人が増えるため遺産分割協議が複雑化します。相続人それぞれが異なる意見を持っていることが多く、全員の合意を得るのが難しいでしょう。家族の人数が多いほど、意見の調整に時間がかかり、最終的には遺産分割が遅れるリスクも高まります。遺言書を作成しておくことで、遺産分割協議をおこなう必要がなくなり、スムーズな相続手続きが可能になるでしょう。
まとめ
今回ご紹介したような特徴に該当する人は、遺言書を作成すると良いでしょう。司法書士や弁護士をはじめとした専門家のサポートを受けながら作成することをおすすめします。
当事務所では、相続手続きに力を入れて対応しており、相続問題に関するご相談も承っております。柏市で相続に関して相談できる司法書士をお探しの際は、お気軽に「司法書士 長谷川秀夫事務所」へお問い合わせください。
柏市柏駅徒歩10分・駐車場あり長谷川秀夫事務所へのご相談は
簡単なご相談や面談については無料で承っている場合もあります。
まずは電話、またはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
TEL.04-7165-0011
営業時間 / 9:00 ~ 17:00 ※時間外もご相談ください。
こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
相続放棄を検討している際は、些細な行動が原因で相続放棄が認められなくなるリスクがあるため、注意が必要です。
今回は、相続放棄の前にしてはいけないことについて、一部ピックアップしてご紹介いたします。
◆遺品整理

相続放棄を検討している場合、遺品整理を進めるのは避けるべきです。
これは、遺品整理をおこなうことで、被相続人の財産を管理または処分したとみなされる可能性があるためです。
財産の管理・処分をおこなったとみなされると、財産を単純承認したと判断され、相続放棄が認められなくなる恐れがあります。
遺品整理は、相続放棄が正式に受理された後におこなうようにしましょう。
◆預金口座の名義変更や引き出し
被相続人名義の口座からお金を引き出したり、名義変更をおこなったりする行為も、相続放棄が認められなくなるリスクがある行為です。
預金口座を触る行為は、財産を管理・処分したとみなされる可能性があります。
万が一すでに預金を引き出してしまったという場合は、司法書士といった専門家に相談し、適切な対処をとることが大切です。
◆携帯電話の解約
被相続人の携帯電話を解約する行為も、相続放棄が認められなくなるリスクがあります。
法律や判例で明確に指定されているわけではありませんが、携帯電話の解約が財産の処分にあたり、単純承認したとみなされる可能性があるのです。
そのため、携帯電話の解約は、相続放棄が完了した後でおこなうのが賢明です。
まとめ
以上、今回は相続放棄の前にしてはいけないことについて、一部ピックアップしてご紹介しました。
相続放棄を検討する際は、遺品整理や口座の引き出し、携帯電話の解約など、被相続人の財産に関する行動を控えることが重要です。不安がある場合には、司法書士といった専門家に相談して正しい手続きを進めましょう。
当事務所では、相続手続きに力を入れて対応しており、相続問題に関するご相談も承っております。柏市で相続に関して相談できる司法書士をお探しの際は、お気軽に「司法書士 長谷川秀夫事務所」へお問い合わせください。
柏市柏駅徒歩10分・駐車場あり長谷川秀夫事務所へのご相談は
簡単なご相談や面談については無料で承っている場合もあります。
まずは電話、またはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
TEL.04-7165-0011
営業時間 / 9:00 ~ 17:00 ※時間外もご相談ください。
こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
今回は、公正証書遺言がどのような遺言書なのかについてご紹介します。
◎形式不備による無効のリスクが低い
公正証書遺言の大きな特徴は、公証人が作成に関わるため、形式不備によって無効になるリスクが非常に低い点です。自筆証書遺言では、書き方や署名、日付の記載ミスなどが原因で無効になるケースが多くありますが、公正証書遺言はこれらのリスクを避けられます。ただし、遺言内容についてはアドバイスを受けられないため、相続対策をおこないたい場合は、司法書士といった専門家と相談しながら進めると良いでしょう。
◎原本が公証役場に保管される
公正証書遺言は、作成された遺言書の原本が公証役場で保管されます。これにより、遺言書が紛失したり、誰かによって改ざんされたりするリスクがほとんどなくなります。また、遺言書が公証役場に保管されているとわかれば、家族が遺言書を探す手間も省けるでしょう。
◎証人2人以上の立ち会いが必要
公正証書遺言を作成する際には、証人2人以上の立ち会いが必要です。証人は遺言者が本人であることや、遺言者の意思によって作成されていることなどを証明するために立ち会います。証人は誰でも良いわけではなく、利害関係者や未成年者などは証人として選任できないため注意が必要です。
まとめ
以上、公正証書遺言がどのような遺言書なのかについてご紹介しました。相続対策を施した遺言書を作成したいなら、司法書士をはじめとした専門家のサポートを受けたうえで、公正証書遺言を作成することをおすすめします。
当事務所では、相続手続きに力を入れて対応しており、相続問題に関するご相談も承っております。柏市で相続に関して相談できる司法書士をお探しの際は、お気軽に「司法書士 長谷川秀夫事務所」へお問い合わせください。
柏市柏駅徒歩10分・駐車場あり長谷川秀夫事務所へのご相談は
簡単なご相談や面談については無料で承っている場合もあります。
まずは電話、またはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
TEL.04-7165-0011
営業時間 / 9:00 ~ 17:00 ※時間外もご相談ください。
こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
遺言書の作成を検討し始めた方の中には、遺贈という言葉を聞いて、相続とはどう違うのか疑問に感じた方も多いのではないでしょうか。
今回は、遺贈について、相続との違いや注意点をあわせて簡単にご紹介いたします。
<遺贈とは?相続との違い>
遺贈とは、遺言書を通じて財産を譲ることです。
相続は法律で定められた相続人しか対象にならないのに対し、遺贈は相続人以外の人や団体に財産を譲ることが可能です。
例えば、相続人以外の特にお世話になった友人や慈善団体に財産を渡したい場合、遺贈が用いられます。
<遺贈する際の注意点>
◆遺留分を配慮する
遺贈をおこなう際には、遺留分への配慮が必要です。
遺留分とは、一部の相続人に保障されている最低限の遺産取得分を指します。
遺留分を侵害する遺贈をおこなうと、受遺者が一部の相続人から遺留分侵害額請求を受ける可能性があります。
相続人や受遺者同士でのトラブルを避けるために、遺留分に配慮した内容の遺言書を作成することが大切です。
◆税金の負担が増す
遺贈をおこなう場合、受遺者が負担する税金が増えることがあります。
受遺者は基本的に相続税を支払う必要がありますが、相続人以外が遺贈を受ける場合には税率が高くなる点に注意が必要です。
また、不動産を遺贈する場合には、登録免許税の税率も高くなってしまいます。
そのため、遺贈をする際には、受遺者の税金による負担も考慮することが重要です。
まとめ
以上、今回は遺贈について、相続との違いや注意点をあわせて簡単にご紹介しました。
遺贈は、財産を自由に譲るための有効な手段ですが、遺留分や税金の問題を考慮しないとトラブルや負担が発生する可能性があります。
安心して財産を残すためにも、司法書士といった専門家へ相談しながら、適切な遺言書を作成することがおすすめです。
当事務所では、相続手続きに力を入れて対応しており、相続問題に関するご相談も承っております。柏市で相続に関して相談できる司法書士をお探しの際は、お気軽に「司法書士 長谷川秀夫事務所」へお問い合わせください。
柏市柏駅徒歩10分・駐車場あり長谷川秀夫事務所へのご相談は
簡単なご相談や面談については無料で承っている場合もあります。
まずは電話、またはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
TEL.04-7165-0011
営業時間 / 9:00 ~ 17:00 ※時間外もご相談ください。
こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
遺言書を偶然開封してしまうと、法律上の問題やトラブルに発展する可能性があります。このような状況に陥った場合、適切に対応することでリスクを最小限に抑えることが重要です。
今回は、遺言書を誤って開封してしまったときの対処法について、簡単にご紹介いたします。
<早めに家庭裁判所へ連絡を!>
遺言書を誤って開封してしまった場合は、速やかに家庭裁判所へ連絡し、適切な対応について確認することが必要です。
遺言書は、基本的に家庭裁判所で検認を受けてから開封しなければなりません。
そのため、勝手に開封してしまった事実を家庭裁判所に報告し、遺言書の現状や内容を確認してもらうことが大切です。
迅速に適切な対処をとることで、今後のトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。
<遺言書を勝手に開封した場合のリスク>
◆5万円以下の過料が発生する
検認が必要な遺言書を勝手に開封した場合、5万円以下の過料が科されるリスクがあります。
特に、検認が必要だと知っていて故意に開封したり放置したりした場合は、過料が科される可能性が高いため注意が必要です。
過料が科せられるリスクを防ぐためには、誤って開封してしまったことに気づいた段階で、速やかに家庭裁判所へ報告するようにしましょう。
◆相続トラブルが起こる
遺言書を勝手に開封したまま放置すると、相続人同士でトラブルが発生するリスクが高まります。
例えば、内容が改ざんされたのではないかと疑われたり、不正な意図があったと誤解されたりすることが考えられます。
こうしたトラブルを防ぐためにも、開封の経緯や状況を正直に相続人へ説明し、家庭裁判所で適切な手続きをおこなうことが重要です。
まとめ
以上、今回は遺言書を誤って開封してしまったときの対処法について、簡単にご紹介しました。
遺言書を誤って開封してしまった場合でも、正しい手順を踏むことでトラブルを防ぐことが可能です。もし対応に迷った際は、司法書士といった専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることで、不安を解消しながらスムーズに対処することができるでしょう。
当事務所では、相続手続きに力を入れて対応しており、相続問題に関するご相談も承っております。柏市で相続に関して相談できる司法書士をお探しの際は、お気軽に「司法書士 長谷川秀夫事務所」へお問い合わせください。
柏市柏駅徒歩10分・駐車場あり長谷川秀夫事務所へのご相談は
簡単なご相談や面談については無料で承っている場合もあります。
まずは電話、またはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
TEL.04-7165-0011
営業時間 / 9:00 ~ 17:00 ※時間外もご相談ください。
被相続人が連帯保証人と知らずに相続したらどうなる?対処法も解説
こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
相続が開始した後で被相続人が連帯保証人であったと発覚して、焦りや不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、被相続人が連帯保証人と知らずに相続したらどうなるのかについて、対処法もあわせて簡単にご紹介いたします。
<被相続人が連帯保証人と知らずに相続したらどうなる?>

被相続人が連帯保証人であった場合、たとえその事実を知らなかったとしても、その責任は相続の対象となります。
つまり、主債務者が返済不能になった場合には、相続人が代わりに借金返済の義務を負うこととなるのです。
この場合、後から多額の債務に直面するリスクがあるため、状況に合わせて適切な対処をとることが求められます。
<連帯保証人としての地位を相続した場合の対処法>
◆相続放棄をする
連帯保証人としての責任から逃れたい場合は、相続放棄を検討することが有効です。
相続放棄とは、プラスの財産もマイナスの財産も含め、相続人としての権利を一切放棄するための手続きです。
ただし、相続放棄には期限があり、相続の開始を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所へ申し立てをおこなう必要がある点に気を付けましょう。
◆司法書士といった専門家へ相談する
相続における問題を適切に解決するためには、司法書士といった専門家への相談がおすすめです。
専門家は財産や相続人の状況を調査し、最適な対処法を提案してくれます。
また、相続放棄の判断に悩んだ場合や、期限が迫っている場合でも、適切なサポートを受けることで、リスクを最小限に抑えることが可能です。
まとめ
以上、今回は被相続人が連帯保証人と知らずに相続したらどうなるのかについて、対処法もあわせて簡単にご紹介しました。
被相続人が連帯保証人であった場合、その地位も相続の対象になります。相続放棄や専門家への相談といった手段を活用することで、問題を適切に解決することが大切です。
当事務所では、相続手続きに力を入れて対応しており、相続問題に関するご相談も承っております。柏市で相続に関して相談できる司法書士をお探しの際は、お気軽に「司法書士 長谷川秀夫事務所」へお問い合わせください。
柏市柏駅徒歩10分・駐車場あり長谷川秀夫事務所へのご相談は
簡単なご相談や面談については無料で承っている場合もあります。
まずは電話、またはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
TEL.04-7165-0011
営業時間 / 9:00 ~ 17:00 ※時間外もご相談ください。
こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
遺言書を作成した際には、どこに保管するべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか。
今回は、遺言書の適切な保管方法について、保管方法を誤るリスクもあわせて簡単にご紹介いたします。
<遺言書の適切な保管方法>
◆法務局の保管制度を利用する

法務局の保管制度は、自筆証書遺言を安全に保管するための公的なサービスです。
この制度を利用すると、遺言書の原本と画像データが法務局で厳重に保管されます。
また、家庭裁判所での検認手続きが不要となるため、相続開始後の手続きがスムーズに進むといったメリットもあります。
◆司法書士といった専門家に預ける
司法書士といった専門家に遺言書を預ける方法も有効です。
司法書士といった専門家には守秘義務があり、第三者として中立的な立場から遺言書を保管するため、安心して任せることができるでしょう。
また、遺言内容についてのアドバイスを受けられたり、遺言執行者として複雑な手続きを代行してもらえたりと、一貫したサポートを受けられる点も大きなメリットです。
<保管方法を誤るリスク>
遺言書を誤った方法で保管している場合、遺言書が処分されてしまったり、内容を改ざんされたりすることが考えられます。
このような事態が発生すると、相続手続きが遅れるだけでなく、相続人同士でのトラブルが起こることも考えられるでしょう。
被相続人の意思を守り、相続人同士のトラブルが発生するリスクを避けるためには、適切な遺言書の保管方法を選ぶことが大切です。
まとめ
以上、今回は遺言書の適切な保管方法について、保管方法を誤るリスクもあわせて簡単にご紹介しました。
遺言書の保管方法を適切に選ぶことは、相続トラブルを防ぐために不可欠です。不安がある場合は、司法書士といった専門家に相談し、適切な保管方法を選ぶようにしましょう。
当事務所では、相続手続きに力を入れて対応しており、相続問題に関するご相談も承っております。柏市で相続に関して相談できる司法書士をお探しの際は、お気軽に「司法書士 長谷川秀夫事務所」へお問い合わせください。
柏市柏駅徒歩10分・駐車場あり長谷川秀夫事務所へのご相談は
簡単なご相談や面談については無料で承っている場合もあります。
まずは電話、またはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
TEL.04-7165-0011
営業時間 / 9:00 ~ 17:00 ※時間外もご相談ください。
こんにちは。柏市の司法書士 長谷川秀夫事務所です。
遺言書が自宅で発見された際は、勝手に開封すると、様々なトラブルが発生する可能性があるため、注意が必要です。
今回は、遺言書の適切な開封方法について、簡単にご紹介いたします。
<遺言書の開封には「検認」が必要!>

自筆証書遺言を自宅で見つけた場合、基本的には家庭裁判所での「検認」が必要です。
検認とは、遺言書の内容や存在を確認するための手続きで、検認をおこなわずに開封することは禁じられています。
ただし、公正証書遺言の場合や、法務局の保管制度が利用されていた場合は、検認が不要な点に気を付けましょう。
<遺言書を勝手に開封するリスク>
◆他の相続人に偽造を疑われる
遺言書を勝手に開封すると、他の相続人から偽造や改ざんを疑われるリスクが高まります。
遺言書の内容が意図的に変更されたとみなされると、信頼関係が崩れ、協議や相続手続きが複雑化してしまうかもしれません。
相続人同士のトラブルを避けるためには、正当な手続きを踏んで開封することが重要です。
◆5万円以下の過料が科される
遺言書を検認せず勝手に開封した場合、法律に基づいて5万円以下の過料が科されることがあります。
余計な出費を無くすためにも、法律に則って手続きを進めるようにしましょう。
もし誤って開封してしまった場合は、速やかに家庭裁判所へ連絡して、適切な対処をとることが大切です。
まとめ
以上、今回は遺言書の適切な開封方法について、簡単にご紹介しました。
遺言書を開封する際には、基本的に家庭裁判所での検認を経てからおこなう必要があります。正しい手順で手続きを進め、相続トラブルを未然に防ぎましょう。
相続手続きについて疑問や不安がある場合は、司法書士といった専門家へ相談することをおすすめします。
当事務所では、相続手続きに力を入れて対応しており、相続問題に関するご相談も承っております。柏市で相続に関して相談できる司法書士をお探しの際は、お気軽に「司法書士 長谷川秀夫事務所」へお問い合わせください。
柏市柏駅徒歩10分・駐車場あり長谷川秀夫事務所へのご相談は
簡単なご相談や面談については無料で承っている場合もあります。
まずは電話、またはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
TEL.04-7165-0011
営業時間 / 9:00 ~ 17:00 ※時間外もご相談ください。
こんにちは。柏市の司法書士長谷川秀夫事務所です。
今回は、相続登記の期限と相続登記を放置するリスクについてご紹介します。
*相続登記に期限はある?

結論から言うと、相続登記には期限があります。2024年4月の法改正により、相続人は相続が発生したことを知った日から3年以内に相続登記を完了させなければなりません。
*相続登記を放置するリスク
法改正によって、相続登記をしないことでペナルティを科せられるリスクが出てきました。
正当な理由なく相続登記をおこなわない場合、10万円以下の過料を科せられる恐れがあります。余計な支払いを避けるためにも、相続登記は早めに済ませることが重要です。
もちろん「不動産の権利関係が複雑になる」「相続不動産が売却できない」などのリスクやデメリットは、法改正前と変わらずあります。こういったさまざまなリスクやデメリットがあるため、相続登記は期限内におこなうことが大切です。司法書士に依頼すれば、スムーズに終えられるでしょう。
まとめ
当事務所では、相続手続きに力を入れて対応しており、相続問題に関するご相談も承っております。柏市で相続に関して相談できる司法書士をお探しの際は、お気軽に「司法書士 長谷川秀夫事務所」へお問い合わせください。
柏市柏駅徒歩10分・駐車場あり長谷川秀夫事務所へのご相談は
簡単なご相談や面談については無料で承っている場合もあります。
まずは電話、またはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
TEL.04-7165-0011
営業時間 / 9:00 ~ 17:00 ※時間外もご相談ください。